【縮毛矯正とカラーを同時にできる?】メリット・デメリットを髪質改善専門美容師が徹底解説します⭕️

2025/04/13
【縮毛矯正とカラーを同時にできる?】メリット・デメリットを髪質改善専門美容師が徹底解説します⭕️

こんにちは ☀︎

ENORE 銀座店 髪質改善をするのが大好きな相楽瑞月(さがら みづき)です☺︎!

このブログでは

カラーを楽しみたいけど縮毛矯正はやめられない

縮毛矯正とカラーをしてしまうとダメージが心配

縮毛矯正をかけているからデザインカラーを諦めている方

に参考になるブログになってますので是非見ていってください!!

そのようなお悩みをお持ちのお客様を年間1700人以上解決しています。

私自身も縮毛矯正をしながらカラーを楽しんでいる一人です☺︎

まずは安全に綺麗に縮毛矯正&カラーをするために私にご相談ください!!

おすすめのメニュー 紹介

まずどのメニューをしたらいいのかわからない方は

弱酸性縮毛矯正+弱酸性カラー+髪質改善トリートメント ¥25000

少なからず縮毛矯正もカラーもダメージのかかる施術です。

ですのでケアをするに越したことはありません!

髪質改善トリートメントでしっかりケアをしましょう◎

当店の予約方法

最近は予約が取りにくくなっているため早めのご予約をオススメしております!

そして当店は次回予約を推奨しており 

施術した上で満足していただけた場合 次回のお日にちの目安を決めていきながらサポートさせて頂く形になっております◎

そうすることで髪のダメージを最小限抑え 綺麗な髪を維持することができます!

⚠️ご希望通りにならなかった場合のお直しも1週間以内であれば可能です。

縮毛矯正とカラーを同時にすると傷む理由

1. キューティクルへのダブルダメージ

縮毛矯正は、髪の内部構造(シスチン結合)を薬剤で一度壊し、アイロンでまっすぐに再構築するもの。

カラーは、キューティクルを開いて染料を髪の内部に入れ、色を定着させる。

→両方とも「髪の表面(キューティクル)をこじ開ける」行為なので、同時にやるとキューティクルがボロボロになりやすいのです⚠️

2. 髪の内部構造(コルテックス)への影響

• 縮毛矯正で構造が変わった髪は、すでにデリケート。

• その状態でカラー剤を使うと、髪の中のタンパク質や水分が流出しやすくなる。

→髪がパサついたり、ゴムのように伸びたり、切れ毛になりやすくなります⚠️

3. pHバランスの乱れ

• 縮毛矯正とカラーはどちらもアルカリ性の薬剤を使うことが多く、髪本来の弱酸性のバランスを崩す。

→それが髪の劣化や刺激につながります⚠️

縮毛矯正とカラーを同時にする方法

1. 美容師の技術・知識がカギ

• 経験豊富な美容師さんであれば、「傷みにくい薬剤の選定」「髪質に合った塗布順・時間配分」ができる。

• 一般的なサロンでは断られることもあるけど、縮毛矯正とカラーの同時施術を得意とするサロンなら可能。

2. 順番を工夫する(基本は矯正→カラー)

縮毛矯正を先にやってからカラーが一般的。

• 理由:縮毛矯正の熱で色が抜けるので、カラーを後にする方が発色もきれいで色持ちも良い。

3. 弱酸性・低ダメージの薬剤を使う

• 髪への負担が少ないジュ

弱酸性縮毛矯正や、アルカリ度の低いカラー剤(ヘアマニキュアや香草カラーなど)**を選ぶ。

4. トリートメントは必須

• 施術前・中・後に内部補修タイプのトリートメント(タンパク質補給や水分保持)を使うと、かなり持ちが変わる。

5. 髪の状態によっては避けるべきことも

• ブリーチ歴がある

• 極度の乾燥・枝毛・切れ毛が多い

→この場合は、髪が耐えられない可能性があるので、まずはしっかり髪の回復を優先する方がいい場合もあります。

縮毛矯正とカラーを同時にするメリット・デメリット

メリット

1. 時間と手間を一度に済ませられる

• 別々の日にサロンへ行かなくていいので、スケジュール的に楽

• 仕事や子育てで忙しい人には特に大きなメリット。

2. 仕上がりのバランスが取りやすい

• 髪色とストレート感をその場でトータルコーディネートできる。

• 特に前髪や顔まわりの印象が大事な人には◎

3. カラーがよりきれいに発色しやすい(矯正後の方が色が入りやすい)

• 矯正後の髪はキューティクルが開いてる状態なので、カラーが浸透しやすい

デメリット

1. 髪へのダメージが大きい

• 薬剤+薬剤+熱(アイロン)のトリプルパンチ。

• 特に細毛・ダメージ毛・ブリーチ毛は危険。切れ毛・パサつき・枝毛になりやすい。

2. 施術時間が長くなる(3〜4時間以上)

• 同時とはいえ、どちらもフルでやるので半日かかることも。体力的にしんどい人もいるかも。

3. 失敗のリスクが上がる(特にセルフや未熟な施術)

• 薬剤の反応が読みにくくなるので、技術力が必要

• 美容師が髪の状態を見極めないと、仕上がりがガタガタになることも💦

まとめ:こんな人には向いてる!

• 髪が健康〜普通毛で、今までに大きなダメージ履歴がない人

• 1回で仕上げたい人(忙しい、イベント前など)

• 信頼できる美容師さんがいる人

弱酸性カラーのメリット・デメリット

弱酸性カラーのメリット

1. 髪や頭皮に優しい

・弱酸性カラーは髪と頭皮のpHに近いため、ダメージが少なく、敏感な頭皮の人でも使いやすいです。

2. ツヤと手触りが良くなる

・アルカリカラーに比べてキューティクルを開きにくいため、仕上がりがツヤツヤで指通りが良いのが特徴です。

3. 繰り返し染めても傷みにくい

・ダメージを最小限に抑えるため、頻繁に染める人や白髪染めを続ける人にも適しています。

4. 退色が穏やか

・アルカリカラーよりも色落ちが穏やかで、綺麗な発色が長持ちします。

5. 縮毛矯正やパーマと併用しやすい

・アルカリダメージが少ないので、縮毛矯正やデジタルパーマと組み合わせても髪が傷みにくいです。

弱酸性カラーが一番髪の毛に優しいカラー剤になっております!

当店は主にファッションカラーでも弱酸性カラーを使用しています◎

弱酸性カラーのデメリット

1. 染まりにくい・発色が弱い

• アルカリカラーに比べてキューティクルを開きにくいため、発色が穏やかで明るい色にはなりにくい。

• 白髪染めの場合、しっかり染まらないことがある。

2. 明るくするのが難しい

• ブリーチなしではトーンアップしにくいため、明るい髪色を希望する場合には向いていない。

3. 色持ちが短い

• 髪に優しい反面、色が抜けやすく、頻繁なカラーのメンテナンスが必要。

4. カラー剤の種類が限られる

• 一般的なアルカリカラーほど色のバリエーションが豊富ではないため、希望の色が出しにくいことがある。

5. コストが高め

• 髪に優しい処方のため、サロンでの施術料金がアルカリカラーよりも高くなることが多い。

6. 施術できる美容室が限られる

• すべての美容室が対応しているわけではなく、専門的な知識が必要なため、取り扱いサロンが少ない場合がある。

というように弱酸性カラーにもデメリットがあります💦

おうちでのヘアケア方法

更に縮毛矯正の持ちや色持ちを良くしたい ダメージを抑えたい方は

当店では専門性をより強化するためにオリジナルのヘアケア商品を開発しており

その中でも特に人気な3種類のシャンプーをお勧め致します!!

ENORE シャンプー トリートメント

ENOREシャンプーは主にアミノ酸系シャンプーと言われており

ダメージ毛=痛みが強く出てしまっているお客様にお勧めしたいシャンプーになっております!

アミノ酸シャンプーは、乾燥が気になる人や、ダメージヘア、敏感肌の方に特におすすめで、しっとりとまとまりやすい髪を目指すのに適したシャンプーです。

フェザーケラチンという鳥の羽から出来ている成分なのでもっちりしなやかな髪を作り上げることができます。使用後は、もっちり弾力のある髪になります!

フォルムシャンプー トリートメント

フォルムシャンプーは髪のうねりや広がりを抑えてくれるシャンプーになっており

質感としてはしっとりまとまりやすく、洗浄力も抑えながら泡立ちのいいシャンプーになっておりますので初めて美容室のシャンプーを使う方には試しやすく人気の商品です◎

エイジングケアシャンプー トリートメント


髪や頭皮に優しい「ヘマチン」という成分を含んだシャンプーで、

髪の補修やエイジングケアに適しているのが特徴です。以下がヘマチンシャンプーの主な特徴です!

ヘマチンシャンプーは、カラーやパーマの持ちを良くしたい人、

ダメージ補修を重視したい人、白髪ケアやエイジングケアを意識したい人に特におすすめです◎

お客様のbefore after集

履歴

6回ご来店のお客様 縮毛矯正半年前 カラー履歴ヶ月前

20代のお客様で3ヶ月に1回の美容室頻度とのことでした。

髪質は柔らかいのですが大きくうねる癖が気になるため自然な艶髪になりたいとのことでした。

艶のある綺麗な状態になりました!

(メニュー)弱酸性縮毛矯正&弱酸性カラー&髪質改善トリートメント

履歴

2回目ご来店のお客様 カラー履歴2か月前 カラートリートメントあり

20代のお客様で2か月に1回の美容室頻度とのことでした。

ずっと地毛で染めたことなかったとのことでしたが弱酸性カラーをし艶のある綺麗な状態になりました!

(メニュー)弱酸性カラー&髪質改善トリートメント

履歴

5回目ご来店のお客様 縮毛矯正履歴半年前 カラー履歴2か月前

20代のお客様で2か月に1回の美容室頻度とのことでした。

髪質は柔らかく引っかかりやすい髪質なのですが

弱酸性カラーと髪質改善トリートメントをし艶のある綺麗な状態になりました!

(メニュー)弱酸性カラー&髪質改善トリートメント

履歴

初めてご来店のお客様 縮毛矯正3ヶ月前 履歴3か月前 ハイライト履歴1年前

20代のお客様で3か月に1回の美容室頻度とのことでした。

髪質は柔らかいのですがほわほわした広がりとダメージがありました。

弱酸性縮毛矯正と弱酸性カラーをし艶のある綺麗な状態になりました!

(メニュー)弱酸性縮毛矯正&弱酸性カラー&髪質改善トリートメント

履歴

初めてご来店のお客様 縮毛矯正1年前 酸熱トリートメント2ヶ月前 カラー履歴なし

20代のお客様でカラーが初めてとの事でした!

元々髪質は柔らかいのですが酸熱トリートメントで髪が硬くなってしまっているため弱酸性カラーと髪質改善トリートメントで施術しました。

ダメージも最小限に抑え 艶のある綺麗な状態になりました!

(メニュー)弱酸性カラー&髪質改善トリートメント

履歴

2回目ご来店のお客様 縮毛矯正履歴半年前 カラー履歴2か月前 カラートリートメントあり

20代のお客様で2か月に1回の美容室頻度とのことでした。

髪質は固めで毛量とくせがしっかりあったのですが

弱酸性縮毛矯正と弱酸性カラーをし艶のある綺麗な状態になりました!

(メニュー)弱酸性縮毛矯正&弱酸性カラー&髪質改善トリートメント

履歴

6回目のご来店のお客様 縮毛矯正履歴6ヶ月前 カラー履歴2か月前

20代のお客様で2か月に1回の美容室頻度とのことでした。

全体的にポヤポヤしたクセが気になりブリーチなしのワインレッド系の色にしたいとの事でした。

弱酸性縮毛矯正と弱酸性カラーを柔らかい髪質と髪色になりました!

(メニュー)弱酸性縮毛矯正&弱酸性カラー

お客様から頂いた口コミ

2回目のご来店ありがとうございます!!

お客様の過ごしやすい時間を提供できればと思います!

これからも綺麗にしていきましょう◎

口コミありがとうございます!

縮毛矯正するにあたってカットの仕方はとても大事です◎

これからも髪質改善していきましょう!!

数ある美容室の中、当店を選んでくださりありがとうございます!

これからもさらさら美髪を目指しましょう◎

まとめ

今回は縮毛矯正とカラーを同時進行で行うポイントについて書かせて頂きました!

施術によっては 同時に行うことによって髪を痛めてしまう可能性もあります。

美容師側の知識はもちろん大事ですが、お客様によるお店選びもかなり重要です。

失敗するのが怖い 初めてで何が正解かわからない という方

まずは 私にお任せください!!

お客様の要望にそって できる限りの最善を尽くさせて頂きます!!

私と一緒に髪質改善をして綺麗な美髪を目指しましょう!

ご予約ご相談はこちらから

↓↓↓